EC市場の急進により加速する物流ニーズ。今、いたるところで大型の物流施設の開発ラッシュが続いています。この物流施設は、物流センターや物流倉庫と呼ばれていますが、実はそれぞれ役割や機能が違うことをご存じでしょうか。

最近では物流センターの機能を一部担った物流倉庫も登場しているため、定義が曖昧になっている現状があります。

そこで本記事では、物流センターと物流倉庫の違いを解説し、それぞれの役割や仕事内容を紹介していきます。

物流センターとは?

物流センターとは、「顧客へ商品を必要な時に必要な分だけ素早く届けるための拠点」として位置付けられています。

工場や生産者から出荷した商品は顧客へ届ける前に、一旦物流センターを経由します。そこで、仕分、保管、包装、流通加工などを行い、顧客や消費者の手に渡ります。

物流センターを設置する目的は、主に下記の3つです。

①リードタイムの短縮
②顧客のニーズに応える
③店舗(小売店など)の作業負担の軽減

工場と顧客の物理的な距離が長いと、商品を短時間に効率よく届けることはできません。そこで、工場と顧客との間に商品を保管する場所を設ければ、注文が入るたびにそこから出荷できるため、リードタイムを短縮できます。

また、工場や生産者が出荷する場合、大ロットでコンテナや段ボールに詰められていることが多いです。小売店や一般消費者は、小ロットで取引したいと考えますから、そのニーズに応えられる仕分け場所が必要です。

しかし、店舗や宅配便センターでこのような作業を行うのは難しいため、物流センターでピース(1個、2個などバラにすること)単位に小分けして、出荷します。

物流センターで販売しやすい状態に加工や包装をすると、小売店の負担を軽減するメリットもあります。入荷後は店頭に並べるだけですから、いち早く販売に繋げられます。

このように物流センターは、生産者から消費者に届くまでの過程をスムーズに行う役割があるのです。

物流倉庫とは?

物流倉庫とは、保管をメインとする倉庫を指します。商品が入荷してから出荷するまでの間、品質を維持したまま保管することが目的です。

物流センターと比較すると、保管スペースの占める割合が高くなっています。物流倉庫に求める顧客のニーズは「商品を適切に保管してほしい」というものですから、保管機能を重視しています。

物流倉庫と物流センターは何が違う?

私たちの生活に欠かせない物流センターは、さまざまな機能を持ち、顧客へ商品を素早く届けるための拠点として重要な存在です。一方で、物流倉庫とは、商品の品質を保って保管することを目的としています。

物流センターは出荷に重点を置いており、物流倉庫は保管機能を重視している点が大きな違いです。

《物流センターと物流倉庫の違い》

物流センター 物流倉庫
ニーズ 必要な時に必要な量をスムーズに出荷したい 商品を正しい品質管理のもと保管してほしい
重視している機能 荷役・包装・保管・流通加工など物流6大機能 保管機能
設備の違い 仕分スペースを重視 保管スペースを重視

物流センターは、出荷を重視しているため仕分スペースが広めです。仕分けに必要な大型機器などを導入していることも多いため、センター全体に占める仕分けスペースの割合は高くなっています。

一方で、物流倉庫は保管スペースを広くとり、保管設備を充実させているのが特徴です。

物流センターの機能

前述したように、物流センターは必要なタイミングで必要な量を出荷することが求められます。そこで、そうしたニーズに応えるため、物流センターでは「物流6大機能」と呼ばれる機能を備えています。

《物流6大機能》

  • 輸配送…生産地から顧客や消費者に商品を届ける輸送活動。国内ではトラック運送がメイン。
  • 保管…品物を適切な品質を保って保管する。
  • 包装…輸送や保管にあたって商品が傷まないように保護する。
  • 荷役…輸送機関からの積み下ろしや倉庫の出し入れに携わる業務。
  • 流通加工…顧客のニーズに応じて商品に付加価値をつける(袋詰め、値札付けなど)。
  • 情報管理…上記のような業務が効率的・合理的に行われるためにシステムを活用して管理する業務。

例えば、アパレル商品は工場から出荷してきた状態では、すぐに販売できません。消費者が手に取りやすいようにハンガーにかけたり、値札をつけたりするなどの加工を加えます。

また、大ロットで入荷した化粧品をピースごとに箱に入れて、ラベルをつけるなど商品に付加価値を加えて売りやすくするのも物流センターの役割です。

豊富な品揃え、適正な在庫数の維持、出荷単位の調整、リードタイムの短縮など、顧客の求めるニーズに応えるため、あらゆる機能を備えているのが物流センターです。

物流センターでの仕事内容

一口に倉庫業務といっても、物流センターには下記のようにさまざまな仕事があります。

業務内容
入荷 取引先から運ばれた荷物をトラックからおろし、指定の場所に積みつける。入荷商品の数をデータと照らし合わせ、過不足がないか確認する。
保管 商品の特性に応じて決まった場所に保管する。
ピッキング 顧客の指示に基づいて、保管場所から出荷に必要な商品を選定し、出荷箱に入れる。
流通加工 商品や製品に価値を高めるような加工を施す。値付けやタグづけ、お中元やお歳暮用のセット組みなど。
検品 商品に不具合がないかチェックする。
梱包 梱包輸送中に商品が汚損や破損しないよう梱包する。
仕分け 仕分け情報に従って、商品をある目的を持って分類する。出荷仕分け完了した荷物を出荷エリアでトラックに積み込む。
輸送 トラックや飛行機などで、目的地へ荷物を輸送する。

物流倉庫の仕事は、入荷からスタートし、最終工程の輸送までが一連の業務です。それぞれの業務を行うスタッフ、これらを効率よく進められるようまとめる管理者が必要です。

物流センターの種類

物流センターには、いくつかの種類があります。ここでは、物流センター4つの種類を紹介しますので、それぞれの特徴をチェックしてみてください。

TC

TCとは、Transfer Centerの略で、在庫を持たない通過型の物流センターを指します。

メーカーから出荷された荷物をそのまま店舗へ配送すると、荷受けだけで膨大な業務が発生します。そこで、一旦TCで荷物を受け入れ一括して指定時間に配送することで、荷受け業務の負担を軽減しています。

入荷した荷物の積み替えを行うと各目的地へ出荷されるため、在庫を持つことがありません。

DC

DCとは、Distribution Centerの略で在庫型の物流センターを指します。入荷した荷物を適切に保管し、顧客の指示に従って出荷することを目的としています。

保管機能を重視しているため、保管スペースが広く確保されています。

PDC

PCDとはProcess Distribution Centerの略で、流通加工・在庫型センターを指します。物流センターの流通加工の機能をさらに強化したものです。

スーパーやコンビニで扱う生鮮食品の納品場所としても活用されます。

倉庫と工場を一体化したような設備が整い、商品の付加価値を高める加工が可能となっています。

FC

FCとはFulfillment Centerの略で、Amazonや楽天などネット通販に必要な配送業務に特化した物流倉庫を指します。

受注、包装、発送、在庫管理、顧客データ管理、返品対応、クレーム対応、決済処理など、通販に必要な一連の業務を担っています。

DC型に受注・返品、クレーム対応、決済処理が加わったものがFCです。

物流センターと物流倉庫、どっちがいい?

物流センターは物流倉庫より多機能に見えますが、前述したようにそれぞれ目的が異なります。物流センターは出荷に優れた倉庫であり、物流倉庫は保管機能が優れています。

物流センターの方が多機能だからといって、拠点全てを物流センターにすればいいという単純なものではありません。それぞれの機能や役割を理解した上で、拠点の状況に状況に合わせてどちらが適しているか、判断する必要があります。

まとめ
本記事では、物流センターと物流倉庫の違いについて解説しました。どちらも物流に携わる倉庫ですが、解説したように機能や目的が異なります。

倉庫といってもさまざまな形態があるため、それぞれの特性をよくチェックしてみましょう。

物流センターは、最新機器が導入されより高度なものへと進化しています。今後もEC市場の活況に比例して、変化が続くものと予想されます。

もし物流センターや物流業務にご興味のある方は、本ブログを運営する富士ロジテックグループで働いてみませんか?

未経験者、経験者の中途採用も積極的に行っていますので採用サイトをぜひご覧ください。
【富士ロジテックグループ採用サイトはこちらから】