出荷のために指示書通りに商品を集めるピッキングは、倉庫作業において重要な工程です。正確さと速さが求められる作業ですから、効率化を図るため各企業ではさまざまな取り組みが行われています。

その代表的な手段の一つに、表示器を使ってピッキング作業を効率化する「DPS(デジタルピッキングシステム)」があります。

本記事では、DPS(デジタルピッキングシステム)の仕組みや導入メリット・デメリットについて詳しく解説します。

物流におけるDPS(デジタルピッキングシステム)とは?

DPS(デジタルピッキングシステム)とは、デジタル表示器を活用してピッキング作業の効率化をサポートするシステムです。

物流センターではこれまで紙の指示書に従って作業員が商品を探しピッキングしていました。しかしこの方法では紙を持ちながらの作業になり、商品を落として破損するなどの事故が多く、時間もかかります。

特に、人が作業するため商品名の見間違いや読み間違いなどのヒューマンエラー生じ、誤出荷の大きな原因となっていました。

DPS(デジタルピッキングシステム)を活用すればハンズフリー化を実現し、ピッキング作業に集中して取り組むことが可能です。全ての作業で表示器がサポートしてくれるため、作業員の負担を減らしミスを大幅に削減できます。

DPSの仕組み

DPS(デジタルピッキングシステム)は、商品が保管されている場所に無線式または有線式のデジタル表示器を設置し、その機器の指示に従って商品をピックアップする仕組みです。「摘み取り方式」とも呼ばれています。

DPS(デジタルピッキングシステム)を導入すれば、従来の「紙の伝票を読む」→「商品を探す」→「紙の伝票で再度確認してピッキング」といった行動は必要ありません。

作業者は、ランプの点灯している棚から表示された個数をピッキングできます。この方法なら、商品名や商品の保管場所を知らなくても誰でも正確に作業を進めることが可能です。

DASとの違い

DPS(デジタルピッキングシステム)と類似したもので DAS(デジタルアソートシステム)があります。DASは、「種まき方式」とも呼ばれピッキングではなく仕分けをサポートするものです。

該当場所が点灯し必要な個数が表示されますので、作業者はその指示に従って必要な品物を仕分けしていきます。

DPSと同じようにハンズフリーで仕分け作業ができますから作業者の負担を軽減することができます。

DPS(デジタルピッキングシステム)導入のメリット

DPS(デジタルピッキングシステム)を導入するメリットは下記の3つです。

①省力化・省人化でコストダウンできる

DPS(デジタルピッキングシステム)を活用すれば、作業員の負担を減らし作業効率を高めることができます。

一人の作業員がこなせる仕事量がアップしますので、今までよりも少ない人数で生産性をあげることが可能です。

これにより省人化が実現でき、コスト削減につながります。

②人的ミスを減らして品質価値を高められる

DPSでは機械がピッキング作業をサポートしますから、人的ミスを大幅に削減できます。

ピッキング作業は正確な出荷品質を問われる重要な工程です。配送先からの信頼を左右する業務ですから、ミスは致命的です。

しかし、DPSなら作業員のミスを防止するポカヨケゲートや作業者の手の位置を察知して間違いをチェックするポカヨケスクリーンなど、人的ミスを防ぐサポートも充実しています。

誤出荷なく正確に配送することで品質価値を高め、配送先からの信頼を得られます。

③作業を標準化できる

DPSを導入すれば、作業員の経験や体調に左右されず作業が可能ですから、品質を保つことができます。

従来のピッキング方法では、倉庫に長く勤めている人であればどこに何があるか、どのような商品かを判別しやすくピッキング作業の属人化が生じやすい状況でした。

しかしDPSなら作業手順がシンプルで簡単になるため、初心者でも経験者と同じレベルの品質を保持でき、作業の標準化が可能です。

これにより人材育成の手間が減りマニュアル作成も手軽になりますから、採用の幅も広がります。

DPS(デジタルピッキングシステム)導入のデメリット

DPS(デジタルピッキングシステム)は便利なものですが、デメリットもあります。

①導入にコストがかかる

1つ目のデメリットは導入コストがかかることです。倉庫の環境や導入レベルによりかかるコストは異なりますが、アナログ倉庫にシステムを導入する場合はシステム用PCやLANの配線や機器の設置など大幅な改善が必要です。

稼働すれば生産性の向上や人件費削減でプラスになるはずですが、費用対効果が得られるまで一定期間必要な点がデメリットでしょう。

自社倉庫にDPSを導入することがコスト面で難しい場合は「DPSが整った倉庫を借りる」、「物流業務を外注する」のもおすすめです。

②保管場所が固定され変更が難しい

2つ目のデメリットは、保管場所が固定されてしまうことです。

DPSでは保管場所と各商品、機器が紐づけられるため、保管場所の移動が難しくなります。保管場所を変更するには、システム自体の変更も必要となりますので、安易に動かすことができません。

頻繁に保管場所を変える必要がある倉庫では、DPSの導入によって融通が利かなくなるため注意が必要です。

③システムトラブルなどに左右される

3つ目のデメリットはシステムトラブルに左右されることです。

DPSを活用するには倉庫全体にシステムを導入することになりますから、システムトラブルのリスクは避けられません。

もちろん、このようなことが起こらないよう点検などは万全に行いますが、災害による停電なども考えられます。システムがストップすると、それに紐づくバーコード読み取り機や管理用PCにも影響があり利用することができなくなります。

システムに頼ってピッキングしてきた作業員が多い場合、システムの復旧まで作業効率が落ちてしまうでしょう。

富士ロジテックホールディングスのDPS

ここまでDPSについて解説してきました。

当ブログを運営する富士ロジテックホールディングスでは、音声ガイダンス、無線ハンディでのオペレーションを提供するWMS「VIPS(Voice Integrator Package System – ボイスインテグレーターパッケージシステム)、通称 VIPS(ヴィップス)」を開発しています。
音声検品システム|音声ピッキングシステム【VIPS】

リストやハンディターミナルで聞きながら作業ができるため生産性が1.4倍にアップした実績もあります。検品ラインを削減でき、スペースの圧縮も可能、また、ペーパーレス化で経費や資源の削減も可能です。

このように当社は自社物流倉庫を持ちながらシステム開発も活発に行っている企業です。今後もお客様へ最適なロジスティクス提案が出来るよう新デバイスや現システムの新技術開発に積極的に取り組んでいきます。

もし物流業界へ関心がありましたら、最新の技術に触れながら、顧客にとって最適な物流の戦略・戦術を企画し実行する富士ロジテックホールディングスで働いてみませんか?

ご興味のある方は、ぜひ総合採用特設サイトをチェックしてみてください。

【富士ロジテックホールディングス採用・求人情報】